963462 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

◆北海道絶景周遊


北海道の道東中心に旅行しました。
パックツア-です。
旭山動物園、美瑛、層雲峡、銀河・流星の滝、大雪ダム、
キタキツネ牧場、網走刑務所、知床、トドワラ、
サ-モンパ-ク、摩周湖、阿寒湖、富良野など、
盛りだくさんのパノラマ周遊です。
どうぞご笑覧ください。


エコジェットふたたび♪


DSC05242
羽田空港です。
赤い尾びれの飛魚達に混じって、
緑の尾びれといえば、
ご存知JALのエコジェットです。

以前もみかけましたが、またまた接近遭遇^^。
なんだか幸運の友のような気がしてきますね^^。
それでは北海道パノラマ周遊に行ってきま~す♪





ジャンボの二階席♪

DSC05243
久しぶりにジャンボの二階席になりました。
想定外だったので、座席を探して、
一番後ろまで行ってから戻りました。
なんだか得したような気分でした。
エコジェットのご利益かも(^^)。




バウムク-ヘン♪

DSC05247
千歳空港に降りて、その後バスに乗り換え、
旭川市を目指しました。
天候はあいにくの曇り時々雨。

途中で止まったSAでの一こまです。
これをきると、中から年輪が現れます。
バウムク-ヘンのこんな姿、初めて見ました^^。







ふるえる猿の親子♪

DSC05274

無事旭山動物園に着きました。
でも外はぽつぽつ雨が降って、寒い7月の空です。
猿達も親子互いに寄り添って、体温の低下を防いでいます。

文化・文明の衣を脱げば、寒空に震える姿は、
ヒトも猿も同じです。




入浴中の白熊君♪

DSC05289

なんともご機嫌な表情の白熊君。
まるで温泉気分なんでしょうか?

DSC05305

水の中を飛ぶペンギンですが、
水を出たらコメデイアンのようです。
堂々とした中にもコミカルな表情(^^)。






ゴマフアザラシの赤ちゃん♪

DSC05314

アザラシのパイプ遊泳は
旭山動物園の見所として有名ですが、
このぬいぐるみも可愛らしくて、
結構売れているようです。

それにしても外は冷たい雨。
昨日は25℃以上あったというのに・・・




森林おおかみ♪


DSC05323

オオカミは、群れを作って行動します。
群れは、雌雄のペアとその子どもたちで構成されます。
私達の家族と同じ構成ですね。
オオカミは獰猛で危険な野生動物という印象がありますが、
実際には平和的に暮らす動物だそうです。
群れで暮らすためにコミュニケ-ション能力や
序列の認識に優れ、それが犬にも伝わっています。




美瑛の風景~親子の木♪

DSC05348

親子のように2つの大きな木にはさまれて
小さな木が見えます。
ヨ-ロッパ的な絵の中にあります。
美瑛の丘はなだらかな丘陵になっています。
これはおそらく氷河期に、
氷河周辺で地表面が凍結したり融解したりを繰り返した結果、
地表面が次第になだらかになっていった、
いわゆる周氷河地形だと思います。
ヨ-ロッパも同じなんですね。
作物も同じような種類で、
数年前に訪れたオ-ストリアやハンガリ-の
景色がダブってきます。





美瑛の風景~セブンスタ-の木♪

DSC05342

大きな柏の木です。
天気がよければな~ちょっと残念。
これも日ごろの行いの結果でしょうか。




美瑛の風景~ケンとメリ-の木♪

DSC05354

ご覧のようにポプラの木です。
ケンとメリーの木。ケンとメリーの木は、
昭和48年頃に日産自動車のケンとメリーのスカイラインの
CMに使用された木から名がつけられたそうです。
当時よりもずいぶん背が高くなったのでしょうね。




美瑛の風景~四季彩の丘♪

DSC05373

DSC05377

DSC05378

美瑛にある四季彩の丘です。
富良野のファ-ム富田と似ているお花畑です。
あいにくの空模様ですが、
あちこちで写真を撮りました。
ほとんどには自分達が入っていますので、
あえて風景だけ撮ったものを載せています。


四季彩の丘のHPです。
天気がよいとすばらしいですね!







ク-ル・ツア-♪

DSC05382
ク-ル・ビズならぬ、ク-ル・ツア-。
なんと気温12.5℃しかありません。
羽織る長袖シャツ1枚と薄いセ-タ-1枚を
予備に持ってきたので助かりました。
北海道はヤッパリ寒いです。
前日までの25℃~28℃とは
打って変わってのこの寒さが身に染みます。




層雲峡の柱状摂理♪

DSC05387

美瑛を過ぎてひたすら走り、
大雪山系の名所=層雲峡に入りました。
安山岩質溶結凝灰岩の冷却過程で形成される
柱状摂理が車窓からはっきりわかります。
道の両側が、まるで自然の屏風です。
バスはひたすら石狩川の上流に沿って走ります。
この北海道一の大河が長い間に侵食して、
この景観を作り上げたのだと、
ただただ感動です。
この北海道中央の大雪山系や十勝連峰は、
実は根室の先にある千島列島が、北海道に近づいて、
押している結果なんです。
押されて火山活動が生じ、溶岩が大量に積もって、
溶結凝灰岩が形成されました。
さらにその下にある日高山脈は、押されて、
地殻深部がめくれ上がっているといわれます。
その証拠が、橄欖岩などの地殻深部というか、
半ばマントル岩が山頂表層部で発見されています。
こう考えると、ちょっと時間を前に進めてみれば、
今ロシアとの領土問題となっている北方四島も、
いずれは日本にくっついてしまうんですよね。
逆に時計を過去に戻せば、根室半島も、
知床半島も、かつては島だったのですから。
道理でしょっちゅう地震があるわけです。








層雲峡のホテル周辺♪

大雪山山系の中にある層雲峡に第一夜宿泊です。
食事も創作料理ダイニングで満足でした。

DSC05439
層雲峡というだけあって、
すぐそこに雲がわいてきます。
標高は多分600m程度かな?


DSC05436
朝早くにこのロ-プウエイで黒岳に上る予定でしたが、
天候不順と寝坊で断念しました。
2個乗り継いでいくそうなので、
結構凄い絶景だったかも知れませんが、
雲の中で視界ゼロだったかもです。
それに高所恐怖症ですしね。
(前夜頼むときにはスッカリ忘れていました)
この周辺には欧州風の建物も並んでいて、
なんだかドイツやスイスにきたかのようです。




高原の花々♪

DSC05451

DSC05450
層雲峡のホテル周辺を朝散歩したら、
あちらこちらに様々な高山植物が咲いていました。
私が入力すると、高山より鉱山が先に出てきます(^^;;;。
それにしても、2年前に訪れた
ドイツのノイシュバンシュタイン城のあたりの
高山植物を思い出します。
本当に素的なところのすぐ近くに住んでいたんだ~
そういう感慨がいまさらながら出てきます。
青い鳥、ここにいたんだ~という感じです。




大函・小函♪


DSC05494
大函、小函は、四国の大歩危・小歩危と同じような、
渓谷です。石狩川の上流にできた柱状摂理の渓谷です。
その一箇所でトイレ休憩。
この写真、実はどこかでみたな~という気がしました。
思い出したのが、「川の石ころ図鑑」という本でした。
後でその本をめくってみたら、
これとほとんど同じ写真がありました。




銀河の滝、流星の滝♪


DSC05473


DSC05483

確か銀河の滝だったと思います。
両者は並んで落ちています。
夏にしては結構水量がありました。
昔両親と、父が運転する車で来たことがありました。
あれから15年以上。
風景はすこしも変わりありません。
もうすこし行くと大雪ダムです。





大雪ダム♪

DSC05492

DSC05509
大函に立ち寄ってから、大雪ダムを車窓から見て、
石北峠を越えます。
越えると北見地方に出ます。
大雪ダムはロックフィルダムで、
黒部ダムのように綺麗なア-チ型ではなくて、
岩を堤防のように積み上げて
せき止めている原始的な工法です。
昔見たときには、緑がなかったのですが、
スッカリ緑に覆われています。




網走へ続く国道39号線♪

DSC05519

大雪ダムを過ぎて、バスはひた走ります。

DSC05518
ここがちょうど石北峠辺り。
峠の前後で植生や風景が変化します。
降雪量の違いからでしょうか。

DSC05528
エゾシカに注意ですね。
途中、富良野の先のイトムカを過ぎました。
ここは、昔、水銀(硫化水銀=辰砂)鉱山で
名を成したイトムカ鉱山がありました。
さらに進むと、置戸町を通過します。
この辺りにも水銀鉱山やアスベスト鉱山がありました。
私の会社のかつての同僚の出身がこの置戸町でした。
幼少に熊と遊んだと行っていましたが、
なるほどと納得。
相棒はつまらなそうに寝ていましたが、
私にはとっても楽しい車窓風景でした。




キタキツネ牧場♪

DSC05535
長い道のり国道39号線を
ふたすら走って、ようやく
キタキツネ牧場にたどり着きました。

DSC05539
早速お出迎えです。

DSC05558
牧場の中に入ると、遠くに放し飼い状態が見えます。
思ったより小さいです。


DSC05543
近くに寄ると、毛がモアモア。
ちょうど毛の生え変わり時なんですね。
自分達と一緒の写真も沢山撮りました。





キタキツネ牧場の石♪

DSC05567
ジャスパ-(不透明な玉髄)のようです。

DSC05538
珪化木です。

DSC05555
これはかなり表面が風化していますが、
去年室戸岬でみた斑レイ岩でしょう。
白が斜長石、黒が輝石。

DSC05553
これは狐石、ではありません。
狐石は富山のお話。
これは前回載せそこなったキタキツネの写真です。
寒そうで丸まっています^^。





赤い煉瓦の網走刑務所♪

DSC05605

DSC05601

DSC05608

明治時代に作られた刑務所で、
当時は特に凶悪犯、脱獄犯、政治犯などが
多く収監されたようです。
これまで乗ってきた国道39号線の建設に駆り出され、
その劣悪な労働環境から多くの囚人たちが死に、
道路わきに埋められたそうです。
その慰霊碑も来る途中の道路際にありました。
高倉健さんで有名な網走番外地がここですね。
シャバとは川で隔てられ、橋を渡ります。



蟹づくし♪

DSC05617
毛蟹の群れです。モゾモゾ動いてます。

DSC05619
ランチは蟹づくし♪
ゆでたらば、生毛蟹、ゆでずわいサラダなど、
いろんな料理で、ひたすら食べて満腹・満足^^。
1時間があっという間に過ぎました。
昨夜のホテルの創作料理もおいしかったし、
今回は料理に結構満足^^。
刑務所見た後だけに、シャバはヤッパリいいなあ~(^^)





小清水原生花園♪

オホ-ツク海と白鳥で有名な「とうふつ湖」に
はさまれた細長い地域には、
沢山の野生の花々が咲き乱れています。
ここは小清水原生花園。

DSC05660
エゾスカシユリです。

DSC05662
エゾキスゲです。

DSC05668
ハマナスです。

DSC05689
天気も快復して、
最高の行楽日和になりました。



最北の「鳴り砂浜」♪


DSC05672
原生花園の中にありました。
最北の「鳴り砂浜」だそうです。
「鳴き砂」の浜かと期待しましたが、
いくら歩いても、踏みしめても、
蚊のなく声すら聞こえませんでした。

DSC05678
オホ-ツクの海です。
2月には流氷がやってくる海ですね。

DSC05688
海の反対側は「とうふつ湖」が見えます。

JR駅舎では駅長さんの帽子を2つ借りて
個人的に記念撮影^^。
なかなか様になりました。

DSC05695
売店ではお久しぶりのソフトクリ-ムを。
あれ?ミントメロンだったかな?度忘れ(^^;;;。




知床~オシンコシンの滝♪

いよいよ知床領域に入ってきました。
今回の旅行のメインル-トです。
まずはじめは、オシンコシンの滝。
DSC05711
道路からすこし急な道を登っていくと、
すぐに凄い音が聞こえてきます。
滝から落ちる水の量が半端ではありません。


DSC05715
正面に来るとますます凄いです。
カメラマンがいて、
発泡スチロ-ル製キングサ-モンを
持たせてくれて写真を撮ってくれます。
勿論自分のデジカメを使って撮ってくれます。
相棒が目をつぶってしまったとかで、
2回も並んで撮りました。

斜めの岩盤に沿って二つの流れが
末広がりに落ちる独特の景観が美しいです。
双美の滝ともいうのだとか。

ウイキによれば、
---名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じた。
---という事です。



ヒグマに注意♪


DSC05726
亀岩が見えてきました。
ここを過ぎるといよいよ世界遺産「知床」です。

DSC05728
手前に見える高い位置の道路は世界遺産領域です。

DSC05742
その中へアニマルウオッチングに出かけます。
写真はネイチャ-ガイドの方です。

DSC05743
なんと、「ひぐまに注意!」の看板が。

DSC05740
そうは書いてあっても、
めったに見られるものではないだろうと、
内心たかをくくっていたら、
バスの車窓からではありますが、
50m離れていません。
はっきり見えました。
この日はさらに、キタキツネ、エゾシカも見ることが出来、
さすが世界遺産と、感動しました。

DSC05734
エゾシカです。結構たくさんみかけました。

DSC05805
オスのエゾシカです。
角は1年で自然に脱落し、
毎年生え変わるのだそうです。
まだ一番大きくはなっていない、
柔らかそうな角を持つオスです。
すぐ近くです。



知床五湖のうちの1個(一湖)♪

知床半島付け根のオホ-ツク階側に
五個の小さな湖がかたまってあります。
散策が出来ます。
たいへん美しい湖です。
私達は一湖、二湖だけを1時間ほどかけて
ネイチャ-ガイドさんのご案内で回りました。
まずは一湖です。
一部木道があります。
周りの木の幹には、ヒグマの爪あとがありました。
木の周りの地面は柔らかく、落ち葉が降り積って
保水力に富んだ地面であることを感じました。

DSC05750

DSC05749


DSC05757






食虫植物(もうせんごけ)♪


DSC05764

一湖の周りを歩いていて、
ふと足元を見ると、
木の古い切り株の中に、
食虫植物の「もうせんごけ」が。

なつかしい~。
野生では尾瀬以来のご対面です。(^^)



知床~幻想湖♪

DSC05771

DSC05768

DSC05784
知床一湖の次は二湖。
でもここが二湖だったか一湖だったか?
ちょっとあいまい。
いずれにしても、この美しさ。
ため息がでます。来てよかった~~

知床連山を借景に、
豊かな自然に囲まれた絶景。
まるで東山魁夷の絵のよう。
白馬がどこからか出てきそうな・・・(^^)。
それとも近づくと、湖底に横たわっている、
オフェリアが見えるかも・・・(^^;;;。



キタキツネ接近遭遇♪

DSC05774
知床五湖の木々は、このように岩の間、
上に乗っかるように生えています。
一皮向けば、火山岩だらけです。

DSC05793
歩いていく私達のすぐ近くに、
キタキツネ君がお目見え。
あわててシャッタ-を押したのでブレブレ(^^;;;。
貴重な自然を残したいですね。



夜の知床♪

DSC05832
さらにオプションで夜にも、
アニマルウオッチング兼星空ウオッチングに参加。
同じツア-から参加したのは私達だけでした。
昼間にたくさんの生き物に遭遇しましたが、
夜になると、一層怖ろしい雰囲気が漂います。
写真はキタキツネです。
ヒグマもいました。
車から10mも離れていない位置です。

途中、車から外に出て、車も消灯し、
音も光もない、漆黒の世界に立ってみると、
とても神秘的な気持ちになってきました。
中天には、デネブ、リゲル、北斗七星など、
はるかむかしに聞いた星星が
時空を超えて輝いていました。
うっすらと銀河の雲も流れていました。




知床観光船に乗る♪

DSC05845
朝から知床観光船に乗りました。
一番楽しみにしていました。
昨日は欠航となり、今日も90分コ-スを
60分に短縮しての出航です。
このオ-ロラ号、冬には観光砕氷船になるそうです。

DSC05870
岩肌が黒いです。

DSC05876
奥には知床連山が控えています。

DSC05878
この上の方に、知床五湖があるようです。

DSC05871
かもめでしょうか?悠々と飛んでいます。
雄大な景色です。

DSC05909
まるで沖縄の万座毛や桂林の象鼻山のようですね。
でも石灰岩ではありません。
たぶん玄武岩質の溶岩か火砕流による溶結凝灰岩。
岩肌の黒さが迫力を増しています。
日本が誇る世界自然遺産。
知床=シリエトク=大地の果て
アイヌの言葉が重く響きます。






知床観光船~その2

DSC05878

DSC05912
ここは、かつても火山火口だったらしいです。
小さなクルーズ船が接近しています。

DSC05920
これは鬼の洗濯板のように見えますが、
堆積岩による地層というよりも、
海の中の柱状節理ではないでしょうか。

さて、世間では今日衆議院議員選挙です。
私はすでに期日前選挙をすませています。
どちらが勝っても、大変な状況になりそうですが、
ここは我慢のどころでしょうか。




知床峠より国後島を望む♪

DSC05938
知床峠に来ました。
正面に見えるのが羅臼岳。

DSC05942
展望台より半島の東側を見ると、
雲のその先に、陸地が見えています。
あれが、国後島。北方四島のひとつです。

DSC05931
ズ-ムするとすこしは大きく見えますか?

DSC05945
その知床ともお別れ、
国後島へ向かってバスは峠を下りていきます。
旧ソ連が、どさくさにまぎれて不戦条約を破って侵攻し、
北方四島を占領したままの状態。
古くて新しい領土問題の島です。



北の国から~純の番屋♪


DSC05951
「北の国から~2002遺言」で登場した
「純の番屋」が移築されて
いまはお店になっているそうです。
車窓から一瞬のシャッタ-チャンスを
ものにしました^^。

以下はウイキより引用。
---------------------------
1981年にフジテレビ系列で放送された
連続ドラマ(2クール・全24話)。脚本は倉本聰。

北海道・富良野を舞台に、
黒板家をめぐる親子愛や登場人物の成長、
大自然の中での生活を叙情豊かに描く。
半年間の放送のために1年以上の北海道ロケを敢行し、
大作映画並みの時間と予算をかけて制作された。

連ドラ終了後も数年に一度のペースで
スペシャルドラマが放送され、いずれも高視聴率を記録。
2002年「遺言」で幕を閉じるまで
21年間続いた国民的人気ドラマ。
主要キャストは連ドラ時代から21年間同じで、
純や蛍の成長の物語としても見ることができる
------------------

この番屋も、なかなか気に入ったものがなくて、
倉本聡自身がデザインしたものだそうです。
北海道観光の現在は、
彼に追うところが少なくないと思います。
わがふるさとの功労者として尊敬しています。

 北の国からの映像です。
さだまさしさんの音楽もまたよいですね。


標津サ-モンパ-ク♪

DSC05955
該当にサケの姿が・・・。

DSC05956
着きました、標津サ-モンパ-ク。
展望台からは遠くの島まで見えました。

DSC05959
科学館があり、サケ科の魚を中心に、
いろんな魚がいました。
これは角質を食べる魚だそうです。
くすぐったいです。

DSC05966
国内最大の淡水魚「いとう」です。
サケ科です。2mに達する巨大なものも昔は居たんだとか。
いまは幻の魚、めったに採れません。
というか採っていいのかな?
私が幼いころ、父が90cmの個体を釣ってきて、
魚拓にして大喜びしていたのを、今でも覚えています。

DSC05978
これはチョウザメです。
ひょうきんな顔つきで動きが面白いです。
歯がないので、指を口に入れるとなめてくれるそうです。
(ちょっとこわいので、やりませんでしたが)



ルイベを食べる♪


DSC05996

ランチはここサ-モンパ-クで。
といえばご想像道理のさけづくし。
その中にあったルイベです。

凍らした生サケの刺身をスライスしたもの。
口の中で溶けて独特の食感と味が好みです。
アイヌ語のルイペ=溶ける食べ物が語源だとか。
そのとおりです。
久しぶりに食べました^^。
私はこの食感が大好きです(^^)。



トドワラの花♪

知床半島と、その下の根室半島の間に、
小さく湾曲した砂洲が延びています。
これが野付半島、その中にある、
かつてのトドマツの枯れた姿が林立している
枯れ野原をトドワラといいます。

DSC06009
ハマナスの花です。

DSC06014
ヒオウギアヤメです。

DSC06016
これはセンダイハギでしょうか。
黄色が鮮やかです。
・・・・

こうしてみますと、
原生花園とよく似た植生であることがわかります。
というか、ここも原生花園そのものなんですね。
この花の中を30分弱歩いてトドワラに向かいました。
日差しが強くなり、抜けるような青空でした。
ちなみに、
ハマナスは北海道の花、
丹頂(タンチョウ)は北海道の鳥。
エゾマツは北海道の木です。



野付半島~トドワラ♪

DSC06020

DSC06030

DSC06036
学生時代に、このトドワラの夕暮れの絵葉書を見て、
その美しさに感動して、
それを20号の油彩にしたことがありました。
できれば夕暮れに来たかったです。

DSC06055
帰りも同じ道を歩きました。
こんな道です。




開陽台~360度のパノラマ展望♪

DSC06069
中標津町にある開陽台は、
根釧原野の360度のパノラマ風景で知られています。
地球の丸みを感じる場所でもあります。
標高は300mない低い丘ですが、周りがさらに低いので
展望がよいようです。
この近くには摩周湖があります。
阿寒湖や摩周湖は火山カルデラで、
知床半島と同じ構造ではないでしょうか。
つまり元は細長い火山島であり、
知床半島よりも先に北海道部分にくっついたのでは?
そう考えると、国後島やエトロフ島も
みんな仲間のように思えてきますよね。



霧の摩周湖♪

DSC06081
霧に包まれることが多いという摩周湖です。
ようやく晴れ男効果がでてきたのか、
なかなかの絶景です。
生まれて初めて実物を見ました。
美しく神秘的な湖です。
外輪山にすこしかかっている雲がまた良いです。

むかし布施明さんが歌った「霧の摩周湖」で
一躍有名になった湖ですが、
一時はロシアのバイカル湖を抜いて、
世界一の透明度を誇った湖でもあります。
湖のインク色のような青は摩周ブル-というそうです。
透明度が高くて深い湖に見られます。
摩周湖は7000年前に出来たカルデラ。
北海道は、東北や九州と同様に、カルデラが多いので有名。
私のお勧めは支笏湖です。支笏湖もカルデラです。
ちなみに、日本で一番大きなカルデラは、阿蘇ではなくて
屈斜路湖カルデラで、実は世界第二位。
世界一は、確かトス湖(インドネシア)です。




阿寒湖♪

DSC06092

DSC06098
摩周湖と似ている、湖のそばの外輪山の一つが大きい湖です。
とてもきれいな湖です。
摩周湖よりもやや女性的で優しい雰囲気があります。
この湖は、ご存知、「まりも」=毬藻で有名。
現在それが採れるのは、中島付近です。
オプショナルツア-でモ-タ-ボ-トで中の島へ向かいました。
またまた参加は私達だけでした。




モ-タ-ボ-トと「まりも」♪

DSC06134
スリル満点のモ-タ-ボ-トです。

DSC06130
島に上陸して撮影。
この島に毬藻研究所のような建物があります。

DSC06123
この写真で大きなものは直径10cm以上ありました。
これまでで最大のものは30cm程度あったそうです。
数が減少しているそうですが、それでも6億個だったかな?
相当あるようです。
阿寒湖以外にもまりもが見つかる湖はあるそうですが、
これほど大きく見事に生育するのは阿寒湖だけだそうです。
光がより当たる上部が生育すると、逆起き上がりこぼしで
下が上になり、結局全体が同じように生育するので
球形になるのでしょうか。
ふと球形鉱物を連想してしまいます。
そろそろ旅の疲れが出るころですが、毬藻に癒されました。



阿寒とアイヌ♪

DSC06171

DSC06162

夜になると、アイヌ木彫りなどの
みやげ物店の並んだ通りには
たくさんの観光客が歩いてます。

その先を進んでいくと、
たいまつを持った人たちが多数。
アイヌの火祭りを模したイベントが
毎夜行われているようでした。
この地の先住民であるアイヌの民は
いったいどこに消えたのでしょうか。
アイヌは縄文人の子孫、琉球人とは同根、
南アジア先住民や、インドネシア、
ハワイなどとも関係があるといわれます。
もちろん私達日本人とも深い関係があります。
このお話は、この次の旅行の話でしようと思います。




どこまでも続く道♪

「阿寒に果つ」・・・自分を愛した女性が
真冬の阿寒で自殺したことを表した渡辺順一の小説です。
彼は阿寒湖の美しさは冬でないとわからないと書いています。
今度は冬に来たいと思いつつ、その阿寒湖を発って、
松山千春で有名になった足寄に立ち寄り、
さらにバスは延々と広い大地を駆って行きます。


DSC06203
北海道らしい牛達の姿です。

DSC06197
前の座席の方のカメラを思わす撮影。
道はどこまでも続いています。
・・・・・・

ちょうどこのころ、バスは南大雪山系の
トムラウシ山への登山ル-トの入り口である
新得町に差し掛かっていました。
この日7/13も寒い一日でしたが、
その日に登山を開始した登山ツア-の一行は、
3日後の7/16、トムラウシ山の中で
風雨に身を曝し、低体温症により多くの方々が
命を落としました。
まるで新田次郎の「八甲田山、死の彷徨」です。
合掌

font color="black">


ようやく富良野、雨フラノ♪


DSC06207
ようやく来ました。
幼いころのなじみの線路。富良野線です。
すこしも変わっていないようです。

DSC06209
そして、ようやく着きました。
紫色でわかりますよね。
富良野市です。
ラベンダ-が待ってます。
道中、雨が降っていましたが、
富良野の手前ではやんでいました。
早くラベンダ-を見たいのは頭の方。
おなかが減ってきて、
ランチがやはり先というのがおなかの主張。

DSC06214

DSC06226
豚シャブでおなか一杯。メタボまっしぐら。
ところが、ランチが終わったら、
雨がまたまた降ってきました~(^^;;;



雨にも負けず、ラベンダ-富田♪

DSC06227
ようやく来ました。
北海道が、いや日本が世界に誇る、
ラベンダ-の園、ファ-ム富田。
でも土砂降りの雨です(^^;;;。


DSC06253


DSC06243

DSC06237

DSC06265

DSC06251

DSC06255

DSC06268

DSC06283

ここファ-ム富田は、
ラベンダ-オイルで生計を立てようと
この北の大地で苦闘を重ねましたが、
なかなか軌道に乗らず、
何度かやめようと思ったそうです。
そんなものでは生計は立たないと、
周りからもいわれたそうです。
でも夢を捨てないで、がんばった結果、
いまや世界へ発信する日本の観光の
大きな目玉になっています。
入場無料ですが、有料にしてもよいと思います。
国から補助金が出てもよいと思います。
それだけ貢献しているファ-ムです。

初日の美瑛も雨でぬれました。
途中の網走、知床、トドワラ、阿寒摩周は
晴天に恵まれましたが、
再び富良野で大雨。
でも、ラベンダ-の紫は、
雨にぬれていっそう映えていました。

北海道、パノラマ周遊はこれでおしまいです。

font color="black">



© Rakuten Group, Inc.